慢性膵炎の膵石治療体験③ [慢性膵炎の膵石治療]

私の場合、胆汁の排泄路である胆道が狭くなってしまい黄疸が起こったようで、まずは胆管に管を入れて胆汁の流れを良くする事から治療が始まりました。

そこでまずお世話になった医療技術が内視鏡検査 内視鏡的逆行性胆膵管造影法(ERCP)と言われる治療です。

ercp1.jpg


造影法という事で元々は造影チューブ(細い管)を挿入していき、そこで内視鏡の先端から造影剤を注入して、胆管や膵管をX線撮影する検査です。

しかし、色々なジョイントを付け替える事で膵管や胆管に管を通して膵液や胆汁を鼻から体外に排出する治療や小さな体内で開くバスケット状の物で膵石や胆石を取り出す治療、狭くなった膵管の出口(乳頭部)をバルーン(風船のようなもの)で広げる治療など私がわかっただけでもそのような治療が出来てしまうスゴイ内視鏡です。

(参考サイト)
OLYMPUS 膵臓・胆道内視鏡検査
http://www.onaka-kenko.com/endoscope-closeup/endoscopy-role/endoscopy_03.html

OLYMPUS 胆石症、総胆管結石症
http://www.onaka-kenko.com/various-illnesses/biliary-tract/biliary-tract_02.html



①私の場合はERCPで胆汁を鼻から体外に排出するような管を入れてまずは黄疸を治す。

②黄疸を治してからまた後日、胆管に入れていた管を取り、ERCPを使って膵管をX線撮影して膵石の状況を確認し、もし膵石をその場で採ったり、また掻き出したりすることが可能であれば採石するための「かご状のバスケット型把持鉗子(かんし)」や石を掻きだしてくるための「バルーンカテーテル」で膵石を取り出す。

この様な手順で治療が行われる事になりました。

bili02_pic04.jpg

バスケット把持鉗子


bili02_pic05.jpg

バルーンカテーテル




ERCPは鎮静剤で意識のない状態で口から内視鏡を入れて行います。

私はてっきり麻酔で眠らされていると思っていたのですがメスで切るわけではないですし、麻酔はそれなりにリスクも大きいと思われますから後々聞いてわかったのですが鎮静剤で眠らされていたのだそうです。

かといって術中に目が覚めてはそれなりに痛みも感じるでしょうし無意識にでも暴れられても困るのでしょうからそれなりの量を点滴から入れるようで4,5時間は眠ったままで目が覚めたら病室のベッドで寝ているという感じですね。

目が覚めても痛みはまったく感じません。

但し、鎮静剤が効きすぎたのか目が覚めた時には、しばらく二日酔い的に頭が痛くてフラフラしましたね。



黄疸自体は3日もすると肌の黄色味もほとんど気にならない状況なりましたが私の担当医師がERCPを使える曜日の関係から本番の膵石治療を行った第二回目ERCPは1週間後だったと記憶しています。

第二回目ERCPで無事に膵石が取れてくれれば良かったのですが・・・。


慢性膵炎の膵石治療体験④へ続く

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
慢性膵炎の膵石治療体験②|- ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。